[2023年9月27日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ

[2023年9月27日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ

Clock Icon2023.09.27

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

さがらです。

Modern Data Stack関連のコンサルタントをしている私ですが、Modern Data Stack界隈は日々多くの情報が発信されております。

そんな多くの情報が発信されている中、この2週間ほどの間で私が気になったModern Data Stack関連の情報を本記事でまとめてみます。

※注意事項:記述している製品のすべての最新情報を網羅しているわけではありません。私の独断と偏見で気になった情報のみ記載しております。

Modern Data Stack全般

Data Contract 101

Data Contractについて、歴史や実例を交えて基礎を解説する記事が出ていました。

定義方法としてYAMLがふさわしい理由や、Open StandardとしてYAMLの構造を統一しておくことのメリットについても述べられています。

Data Mesh: Should you adopt it?

分散管理型でデータ基盤を開発運用するデータメッシュについての基本と、導入している企業の例が述べられた記事が出ていました。

Netflix、LinkedIn、Uber、といった日本でもよく聞く企業がデータメッシュを導入しているようですね。

Principles of Data layers in Data Platform

データ基盤を構築する際様々なレイヤー分けを行ってデータを管理すると思いますが、包括的に各レイヤーでどんな加工を行いどんなデータを格納するのかまとめられた記事が出ていました。

Data Vault(この記事では主にRaw Vault部分)、3NF、Dimensional Modeling、One Big Table、それぞれのモデリング手法についてどのレイヤーで使うかが図と文章でわかりやすくまとまっています。

この記事に載っているモデリング手法をすべて採用するのもありだと思いますが学習・運用コストもかかってくるため、データ活用の目的に沿って必要なモデリング手法を選んで随所に採用していくのが良いと思います。

Unit Testing in Data Engineering: A Practical Guide

2023年7月の記事ではあるのですが、データエンジニアリングにおけるUnit Test(単体テスト)を、Pythonやdbt含むSQLでどのように実装するかまとめられた記事が出ていました。

個人的に、dbt_utils.expression_is_trueをちゃんと知らなかったので、dbtでぱぱっと単体テストを行うには便利な機能だなと感じました。

11 Data Security Mistakes You Should Never Make

ALTR社のブログより、データセキュリティについて決してしてはいけない11個のミスについて述べられた記事が出ていました。

パスワードポリシーに始まり、データの分類に沿ったアクセス制御やマスキング、バックアップやDR対応、従業員の教育、と幅広い観点でやってはいけないこととやるべきことが記述されています。

Data Extract/Load

Fivetran

Fivetranで最短1分毎の同期が可能になりました

Fivetranではこれまで最短5分毎の同期が可能でしたが、先日のアップデートで最短1分毎の同期が可能になりました!

設定方法や使用時の注意事項について以下のブログでまとめていますので、ぜひご覧ください。

Data Warehouse/Data Lakehouse

Snowflake

Streamlitの開発と実行がSnowsight上でできるように ※パブリックプレビュー

Streamlitを用いたデータアプリケーションの開発と、開発したアプリケーションの実行がSnowflakeのUIであるSnowsight上でできるようになりました。

私も早速試してブログにしています。よければご覧ください。

Streamlitを用いたデータ生成アプリ「FrostyGen」について

Streamlitを用いたデータ生成アプリ「FrostyGen」についての解説記事が出ていました。

下記のリンク先からGitHubリポジトリへのリンクもあるため、そこからコードをコピーすすればすぐに試すことができます。

私も早速試していてブログにしています。こちらも参考になると嬉しいです。

SnowflakeでData Meshをどのように導入するか

phData社より、SnowflakeでData Meshをどのように導入するかまとめられた記事が出ていました。

ドメインを分けた上で、アカウントを分けるのか、同一アカウント内でデータベースを分けるのか、などクローンやデータシェアリングも用いてどのように実装するのが良いのかが包括的に述べられています。

2023年8月にリリースされた機能のまとめ記事

Snowflakeの公式ブログより、2023年8月にリリースされた機能のまとめ記事が出ていました。

個人的には、MarketplaceでConnector系のNative Appsがリリースされ始めたのが気になります。特にMatillionではGoogleスプレッドシートのコネクタが提供されたようです。(使用するにはリクエストが必要)

MotherDuck/DuckDB

DuckDB 0.9.0がリリース

DuckDBの最新バージョンとして、0.9.0がリリースされました。

各種パフォーマンスやストレージ効率の改善をはじめとし、extensionとしてApache Icebergに対応などが追加されたようです。

Semantic Layer

Cube

Cubeで定義されたSemantic LayerをTableauから参照可能に

CubeはSemantic Layerを構築できるサービスですが、TableauからCudeで定義されたSemantic Layerを参照できるようになりました!

下記のリンク先から、実際にCube Cloudでモデルを定義し、Tableau CloudとTableau Desktopから参照しているデモ動画も見ることが出来ます。

Data Application

Streamlit

Notion上の情報に対して問い合わせできるチャットボットアプリの構築

Streamlitのブログにおいて、Notion上の情報に対して問い合わせできるチャットボットアプリの構築記事が出ていました。

これは余談ですが、Streamlitではないのですが弊社でもNotionの情報を読み取りSlack上で問い合わせができるアプリケーションを実装しています!こちらも参考になれば幸いです。

Business Intelligence

Looker

Looker 23.16のリリースノート

Looker 23.16のリリースノートが出ていました。

大きい新機能は特になく、細かい機能追加や修正が多い印象ですね。

ThoughtSpot

Lookerで定義されたSemantic LayerをThoughtSpotで参照する方法

ThoughtSpotのブログにおいて、Lookerで定義されたSemantic LayerをThoughtSpotで参照する方法について書かれた記事が出ていました。

ブログ上のGifを見ると同義語(シノニム・エイリアス)の定義をThoughtSpot上で行っているので、この同義語の定義をLooker上で行えるとより汎用性高く自然言語での検索ができそうと感じました。(現在Lookerには同義語の定義機能がないので悩ましいですが…)

Evidence

$2.1Mの資金調達とクラウド版である「Evidence Cloud」を発表

Business Intelligence as CodeのサービスをOSSとしてリリースしていた「evidence」が、$2.1Mの資金調達を行い併せてクラウド版も発表しました。

OSS版については日本の方も検証して記事を出しているため、どんなサービスか知りたい場合にはこちらも参考になると思います。

Data Catalog

Secoda

Secoda社がSeries Aで1400万ドルを調達

Secoda社がSeries Aで1400万ドルを調達したことを発表しました。

加えて新しくモニタリング機能をSecodaに実装したことを発表しました。ブログ上の画像を見る限り、日々のデータロードされたレコード数から異常を検知するなどが出来そうです。

Select Star

2023年8月に行われたProduct Forumのハイライト記事

2023年8月末にSelect StarがProduct Forumを開催し、最新の製品開発状況と将来のビジョンについて紹介していました。その上で、このProduct Forumのハイライトをまとめた記事が出ていました。

記事を見るとSelect Starの新機能として、AI documentation機能やSelect Starで定義したドキュメントをdbtにSyncする機能を発表しているようです。

Data Activation (Reverse ETL)

Hightouch

HightouchがG2のReverse ETLの分野でNo.1を獲得

HightouchがG2のReverse ETLの分野でNo.1を獲得しました。この記事を読む限りは、2022年秋にReverse ETLのカテゴリが出来て以来、ずっとNo.1のようです。

Splits機能の活用方法をまとめたブログ

Hightouch社のブログより、Hightouch上でAudienceとしてセグメントを切ったユーザーの一覧を、更に一定の割合で分割して別の媒体にデータ連携できるSplits機能の活用方法をまとめたブログが出ていました。

Data Quality・Data Observability

Monte Carlo

Monte CarloがG2のData Observability分野で2四半期連続でNo.1を獲得

Monte CarloがG2のData Observability分野で2四半期連続でNo.1を獲得しました。

評価されている点としては、Easiest to Do Business With, Database Monitoring (Enterprise)Most Implementable, Database Monitoring (Enterprise)など、Monte Carloの導入の手軽さなどが評価されているようです。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.